企業に所属せず、個人で仕事を請け負う軽貨物ドライバーや業務委託ドライバーの手取りは、会社員の手取りとは計算方法が異なります。軽貨物ドライバーとして働く際には、手取りについて理解していないと、収支の管理が難しくなるため、しっかり確認しておかなければなりません。

この記事では、軽貨物ドライバーの手取りと、業務に必要な費用について解説しています。手取り額を上げるための方法もまとめているので、合わせてご覧ください。

軽貨物ドライバーで稼ぐならギオンデリバリーサービスへ!

軽貨物配送・業務委託ドライバーの求人応募はギオンデリバリーサービスにお任せください。
・大手ECとのパートナーシップで豊富な案件数
・全国40以上の豊富な物流拠点数
・手厚いガイダンス、安心のサポート環境
未経験者からベテランまで、幅広くドライバーを募集中!ぜひお気軽にご応募ください!

本サイトでは、個人事業主として運送会社と直接契約を結ぶ業務委託ドライバーの働き方も詳しく紹介しています。全国に40以上の拠点を構え、年齢問わず2,000人ものドライバーに案件を提供しているおすすめの軽貨物会社「ギオンデリバリーサービス」の特徴もまとめていますので、ぜひ下記のリンクからチェックしてみてください。

業務委託ドライバ―とは?>>

ギオンデリバリーサービスとは?>>

そもそも軽貨物ドライバーとは

軽貨物ドライバーは、軽バンを始めとした軽貨物車両で比較的小型の荷物を配送する職種です。主に都市部や郊外の個人宅や店舗、企業への配送を担当し、短距離の移動が中心となります。

そんな軽貨物ドライバーですが、EC事業の普及や運送業界における慢性的な人手不足を背景に、近年需要が高まっています。後ほど詳しく解説しますが、個人事業主として活動する場合の働きやすさや頑張り次第で高収入を狙いやすいといったメリットから、軽貨物ドライバーを目指す方も増えているようです。

軽貨物・業務委託ドライバーの手取り相場は?

軽貨物ドライバーの手取りは約20万~50万円といわれていますが、契約条件や稼働時間によって大きく変わるため、実際には大きな個人差があります。

正社員として運送会社に勤務している場合は「基本給+賞与-控除額=手取り」ですが、個人で企業と契約するドライバーは報酬から控除額が差し引かれることはありません。報酬からさまざまな経費を差し引いた金額が手取り額になり、確定申告をして各種納税をする必要があります。

また、契約形態によってはロイヤリティが発生するので、固定報酬、あるいは売上に対してのパーセンテージで手数料を支払います。

軽貨物ドライバーの働き方

軽貨物ドライバーは、企業の社員として働くほか、個人事業主や法人を立ち上げるなどして、業務を行います。ここでは、軽貨物ドライバーに最も多い、フリーランスとしての働き方を紹介します。

直接契約

企業または個人と直接契約すると、ロイヤリティや中間マージンが発生しないため、手取りを増やすことが可能です。人を介さずに荷主と商談ができるため、価格やサービス内容についてアピールしたり交渉したりできる点も大きなメリットだと言えます。

荷主から信用を得られれば長期的な契約につながることもあり、安定した収入が得られる可能性が高くなります。ただし、マッチングサービスや求人サイトの活用、直接営業などを行って契約に至る必要があるので、ある程度の労力が求められます。

業務委託・FC(フランチャイズ)

業務委託やフランチャイズの軽貨物ドライバーとして稼働する場合、手数料が発生する一方で、安定的に案件を得ることが可能です

業務委託では、通常複数の企業から依頼を受けることができますが、専属契約を結ぶ場合は自由度が低くなり、決められたスケジュールやルートで業務を行います。

FC展開している大手運送企業では、軽貨物車両のレンタルや事務処理サポートなど、手厚い支援体制が整っているケースがあり、配送業務に集中できるのがメリットです。

ギグワーク

専用アプリやオンラインプラットフォームを利用して、短期の案件を獲得します。スキマ時間を活用したり、自分の予定に合わせたりして業務が行えるため、自由度の高い働き方としてダブルワークに活用する人が多いのが特徴です。

ただし、基本的に単発の案件が多いため、長期的に安定した収入を得ることは難しいと言わざるを得ません。

軽貨物ドライバーの手取り=売上ではない

軽貨物ドライバーとして働くうえで、「手取り=売上ではない」と知っておくことは重要なポイントです。配送業務で得た報酬はそのまま手取り収入になると誤解しがちですが、実際にはさまざまな経費がかかるため、それらの金額によっては手取りが大きく減る可能性があります

収入と支出のバランスが悪ければ、どれだけ働いても手取りが増えないという事態になりかねません。そのため、売上全体を手取り収入と考えず、経費や税金を十分に考慮したうえで計画を立てることが重要です。

軽貨物ドライバー業務に必要な費用

軽貨物ドライバーが考慮しなければならない支出には、大きく「経費」「保険料」「税金」の3つが挙げられます。保険の内容は適切か、無駄な経費がないかなどを定期的に確認することが大切です。

経費

軽貨物ドライバーが経費として計上できる項目として、以下が挙げられます。

  • ガソリン代
  • 仲介手数料
  • 車検代
  • 駐車場代
  • 営業所賃料
  • 通信料 など

自宅を営業所として使用する場合には駐車場代が不要になるほか、電気代や通信費などを家事按分して適正な割合を経費とすることも可能です。委託手数料を削減するため直接契約できる荷主を探すといった工夫も、経費削減に有効でしょう。

初期費用を抑えるために中古車を活用するケースは多いものの、あまりに古い車両だと車検料やメンテナンス代などがかかるため注意が必要です。

保険料

軽貨物ドライバーが加入する保険は、一般的に次のようなものになります。

  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 火災保険
  • 運送業者貨物賠償責任保険
  • 健康保険 など

運転する時間が長くなれば事故に遭うリスクも高まるため、自賠責保険だけでなく任意保険にも加入しておくと安心です

個人事業主として働く軽貨物ドライバーの場合、事業用の車にかかる自動車保険はすべてが経費になる可能性が高く、営業所の火災保険料も一部またはすべてが経費計上できます。なお、国民健康保険や生命保険の保険料は経費にすることはできませんが、確定申告で所得控除することが可能です。

税金

軽貨物ドライバーは個人事業主として働くケースが多いため、確定申告をして以下の税金を納める必要があります。

  • 所得税
  • 住民税
  • 個人事業税 など

このほか、配送に欠かせない車両にかかる軽自動車税や、適格請求書発行事業者登録を行っている場合は消費税も納めなければなりません。青色申告や社会保険料控除を活用するといった方法で節税対策をすれば、手取り額を増やすことが可能です。

黒ナンバーを取得することで、軽自動車税が自家用乗用軽自動車の半額以下になる点も節税する上で押さえておきたいポイントの1つです。

参考:平成28年度から軽自動車税の税率が変わります|総務省

軽貨物ドライバーの手取りを増やす方法

軽貨物ドライバーとして手取り額を増やすためには、日々の業務の効率化や経費の見直しなどが重要になります。以下のようなポイントを定期的に確認するよう意識してみてください。

  • 効率よく配達する
  • 定期的に経費を見直す
  • 条件の良い荷主を探す

効率よく配達する

効率よく配達することは、軽貨物ドライバーの手取りを増やすための基本になります。配達エリアを事前に調査してルートを最適化することで、時間のロスや燃料費が削減できるでしょう。

荷物の積み込みも効率化するポイントになり、配置の工夫をすることで一度の停車で複数の荷物が配達できるようになります。時間帯によって交通量が異なるため、渋滞を避けてスムーズに移動できる時間帯やルートを考えるのも効果的です。

効率化の工夫を積み重ねることで、より多くの荷物が短時間で配達でき、手取りを増やすことに繋がります

定期的に経費を見直す

手取りを増やすためには、定期的に経費を見直すことが欠かせません。保険料や通信費などを見直し、最適なプランに変更することで固定費の節約が可能になります。車両維持費を抑えるために、定期的なメンテナンスや燃費の良い運転を心掛けることも大切です。

事務作業に使用しているツールの費用対効果や、委託手数料やプラットフォームの利用料が負担になっていないかなどを適宜確認してください。

条件の良い荷主を探す

荷主によって委託手数料やロイヤリティの金額が異なるため、現在のクライアントにこだわらず、より良い条件で契約できる荷主を探すことが大切です。定期的な配送依頼がある企業と契約することで、安定した収入を確保できるほか、高単価な荷物を扱う荷主を見つけることも効果的です。

マッチングサービスなどで評価の高い荷主を探し、丁寧に仕事をこなして信頼を得ましょう。信頼関係が構築できると、直接契約につながったり、別のクライアントを紹介してもらえたりすることもあります。

軽貨物ドライバーで手取り30万は実現できる?

フルタイムで稼働する軽貨物ドライバーは、毎月約7~10万円と言われています。そのため、手取り30万円を実現させようと思うと、40~45万円の売上を確保しておかなければなりません。

個人事業主の軽貨物ドライバーの場合、配送した荷物の個数に応じて報酬が決まる成果報酬制が採用されることが一般的です。

配送単価が150円の荷物を運び続けるドライバーの場合、1ヶ月の稼働日数を20日間と仮定すると、「450,000(円)÷20(日)÷150(円)=150(個)」という計算式から、1日あたり150個の荷物を配送しなければなりません。

1日150個と聞くと達成するのがなかなか難しいように思えますが、先述したように必要経費を削減すれば利益率をアップさせることができ、効率的に配送できるよう工夫を重ねれば配送個数を増やせます。配送単価を上げれば運ぶべき荷物の個数を減らすことが可能です。

このように、スムーズに手取り額を増やすためには、ドライバー自身の工夫が欠かせません。

実際に現場を知る軽貨物ドライバーの体験談

実際に稼働した経験のある軽貨物ドライバーからは、SNS上で以下のような体験談が寄せられています。

  • ルート組みの最適化や単価×距離のバランス、燃費×渋滞×時間の戦略を考えることで、年間の手取りが大きく変わる
  • ロイヤリティや保険料、リース代金などが差し引かれて「手取り10万切り」というケースもある
  • 身体を削って働いてもギリギリの手取りしか残らない

思うように手取りを増やせず苦労する方が多い一方で、工夫次第で稼ぐことは十分できる、とする声も見られました。

軽貨物ドライバーになるメリット・デメリット

ここからは、軽貨物ドライバーになることを検討している方に向けて、メリットやデメリットを紹介していきます。

軽貨物ドライバーのメリット

軽貨物ドライバーになるメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

  • 学歴や経験に関わらず始められる
  • 働き方を柔軟に選択できる

普通自動車免許があれば、配送に使う車両を確保するだけで誰でも事業を始められるのが、軽貨物ドライバーの大きな魅力の1つです。働き方も多様で、フルタイムで稼働したり副業として隙間時間に案件を請けたり、自身のライフスタイルに応じて幅広い選択肢があります。

そのため、軽貨物ドライバーは主婦やサラリーマンの方からも注目度が高まっている職種です。

軽貨物ドライバーのデメリット

上記のようなメリットがある一方で、以下のようなデメリットがある点も考慮するべきでしょう。

  • 収入が安定しづらい
  • 慣れるまでは体力的な負担が大きい

個人事業主として稼働する場合、自身で案件を獲得しなければなりません。しかし、思うように案件を割り振ってもらえるかどうかは荷主や運送会社によってまちまちであり、また時期によっても大きく変動します。複数の運送会社と業務委託契約を結ぶなど、安定的に仕事を確保するための工夫が求められます。

加えて、時間指定の荷物を間に合うように配達したり、1日に与えられたノルマを達成したりといったプレッシャーがかかるという側面もあります。業務に慣れていない方は特に、常に時間に追われながらの配送を余儀なくされ、負担を感じる場合も多いようです。

軽貨物・業務委託ドライバーは手取りアップの工夫をしてみよう

軽貨物ドライバーは、多くの場合個人事業主として仕事を請け負うため、工夫次第で手取りを増やすことが可能です。収入と経費のバランスが崩れると、手取り額が増えず、生活や事業に悪影響を及ぼしかねません。

ランニングコストを見直して経費を削減するほか、条件の良い荷主を見つけるなど、手取りを増やせるような工夫をしてみましょう。

この記事の執筆者

軽貨物・業務委託ドライバーのための軽カモツネット

軽カモツネット編集部

軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。