自由な働き方や高収入に魅力を感じて仕事を始める人も多い「軽貨物」のドライバー。しかし、実際には収入の不安定さや過酷な労働環境に悩むケースも多く、「やってはいけない」といった声も寄せられています。
本記事では、軽貨物ドライバーが「やってはいけない」といわれてしまう要因を解説するとともに、稼働する前に知っておくべきリスクと、それに対する具体的な対処法をわかりやすく解説します。
目次
なぜ軽貨物は「やってはいけない」と言われるのか?

軽貨物のドライバーが「やってはいけない」といわれる理由として、次のものが挙げられます。
収入が安定しにくい
軽貨物ドライバーが「やってはいけない」といわれる理由の1つに、収入の不安定さが挙げられます。
軽貨物ドライバーは業務委託で働いている人が多く、業務量や配送距離、時期によって収入が大きく変動します。成果報酬制が主流のため閑散期には収入が激減するケースもあり、安定した生活が難しいと感じる人も少なくありません。
こうした収入面での不安が、「やってはいけない」といわれる一因になっています。
競合が多い
競合の多さも、軽貨物ドライバーが「やってはいけない」といわれる大きな理由です。
ECの利用が広がったことで配送の仕事は増えましたが、それに合わせて軽貨物ドライバーを目指す人も急増しています。その結果、業界全体が過当競争となり、安定した仕事の確保が難しくなっているというのが現状です。
軽貨物の仕事は比較的誰でも参入しやすいため、案件の取り合いも激しくなりがちです。どの運送会社に登録するかによっても、受けられる仕事の量や報酬に差が出ます。
中には高い手数料や厳しい条件を課す会社もあり、稼ぎやすさや働きやすさは、どんな会社と契約するかによっても大きく変わってきます。
稼働時間が長い
軽貨物ドライバーの仕事は労働時間が長くなりがちです。
多くのドライバーは業務委託契約で働いており、稼働する時間や休憩をとるタイミングも自分で管理しなければなりません。仕事を詰め込みすぎてしまい、1日中走り続けるような状況に陥ることもあります。
特に仕事に慣れていないうちは効率よく動けず、拘束時間が長くなりがちです。こうした負担の大きさも、軽貨物は「やってはいけない」といわれる一因となっています。
肉体的な負担が大きい
軽貨物ドライバーには、長時間の運転や重い荷物の運搬など身体に大きな負担がかかります。
荷物の種類や納品場所によっては階段を使って運ぶ必要があり、体力がない人にとっては厳しいと感じることも。また、軽い荷物でも丁寧な扱いが求められるため、運搬中は片時も気を抜くことができません。
肉体的な負担の大きさから「やってはいけない・やめとけ」などといわれることがあるのも事実です。
軽貨物ドライバーが担う大切な役割
「やってはいけない」といわれることもある軽貨物ドライバーですが、実際には地域社会の物流を支えるのに欠かせない存在です。
特に、「ラストワンマイル」と呼ばれる短距離配送では、トラック輸送では対応しきれない細かなニーズに応える役割を果たしています。急な配送依頼への柔軟な対応や個人宅や企業への迅速な配達など、さまざまな場面でその力が発揮されているのです。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴とは?

軽貨物ドライバーに向いている人の特徴として、次のものが挙げられます。
時間管理やスケジュール調整が得意
軽貨物ドライバーに向いているのは、時間管理やスケジュール調整が得意な人です。
配達の仕事では、効率の良いルートを組み立て、限られた時間の中で複数の荷物を確実に届ける必要があります。そのため、1件ごとの所要時間を見積もったうえで、全体のスケジュールを的確に管理する能力が求められるのです。
交通渋滞や天候の変化など、急なトラブルにも冷静に対応できる柔軟性や、自分で判断して行動する自立心も重要といえます。
肉体労働に耐えられる体力がある
肉体労働に耐えられる体力があることも、軽貨物ドライバーに向いている特徴のひとつです。
軽貨物は小型の荷物が多いとはいえ、日常的に積み下ろし作業を行うため、ある程度の体力は不可欠といえます。特に、真夏や真冬の作業では体力の消耗が激しく、長時間の運転も含めて持久力が求められます。
体力があれば急な案件にも対応しやすく、作業スピードも上がるため、収入アップにもつながります。そのため、軽貨物ドライバーは体力に自信がある人ほど活躍できる仕事です。
運転が苦にならない
軽貨物ドライバーは長時間運転することも多いため、運転が苦にならないというのは大切な資質です。業務の大半は運転を中心に構成されており、移動中も冷静さや集中力を保てることが重要とされています。
一人で黙々と作業をすることが多いため、自分のペースで仕事を進めたい人にも適した仕事といえます。
軽貨物ドライバーを始める前に知っておくべきこと

軽貨物ドライバーを始める前に知っておくべきこととして、次のものが挙げられます。
不安定な収入リスクを理解しておく
軽貨物ドライバーを始める前に理解しておきたいのが、収入の不安定さです。多くの場合、業務委託契約で働くため、仕事量や時期によって収入が大きく変動します。繁忙期は稼げても、閑散期には収入が落ち込むことがあるということはあらかじめ知っておきましょう。
案件が取れないと収入がゼロになってしまうケースもあるため、安定を求める人には慎重な検討が必要です。リスクを把握し、備えることが長く続けるための大切な要素となります。
初期投資や維持費を把握する
初期投資や維持費について把握することも、軽貨物ドライバーを始める際の大切なポイントです。
車両の購入や黒ナンバーの取得、カーナビやスマートフォンなど業務に必要な機材の導入など、開業にかかる資金は一般的に50万円~250万円程度が目安とされています。
燃料費やメンテナンス費用、自賠責・任意保険料、自動車税などの諸経費も必要です。事前に必要な設備やコストをしっかり見積もり、余裕のある資金計画を立てることが、安定した運営につながります。
事業内容や契約形態について十分に調査する
軽貨物運送は、荷主から荷物を預かり、軽バンなどの車両で配達する業務です。ほとんどのケースでは個人事業主として運送会社と業務委託契約を結びます。トラブルを避けるには、事業内容や契約形態について十分に調査することが重要です。
契約内容には、報酬の仕組みや自己負担費用、解約条件など細かな項目が含まれています。中身をしっかり確認して、後々自分が不利になるような条件が含まれていないかをチェックしておきましょう。
軽貨物ドライバーを目指すなら事前にリスクと対策を知っておこう
軽貨物ドライバーは自由度が高く、努力次第で収入も伸ばせる魅力的な仕事です。しかしその一方で、収入の不安定さや労働環境の厳しさなど、見逃せないリスクも存在します。
軽貨物ドライバーを始める前に、必要な知識や費用、契約内容をしっかりと把握し、自分に合った働き方ができるかどうかを見極めることが大切です。
この記事の執筆者

軽カモツネット編集部
軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。