軽貨物ドライバーは、ネット通販の拡大により需要が高まっている注目の仕事です。とはいえ、「具体的にどんなことをするのかわからない」「自分にもできるのか不安」という気持ちから、一歩踏み出せずにいる方も多いかもしれません。

本記事では、軽貨物ドライバーの仕事内容や一日の流れ、主な働き方についてわかりやすく解説します。独立や開業を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

軽貨物とは?

軽貨物とは、軽トラックや軽バンなどの軽自動車を使って荷物を運ぶ運送事業のことを指します。正式名称は「貨物軽自動車運送事業」で、荷主から依頼を受けて荷物を目的地まで届けるのが主な仕事内容です。

法人だけでなく個人でも始めやすいのが特徴で、近年はネット通販の普及により需要が急増しています。小回りが利く車両を使うため、地域に密着した柔軟な働き方ができる点も魅力です。

軽貨物ドライバーの主な仕事内容とは?

軽貨物ドライバーの仕事にはさまざまな種類があります。なかでも「宅配便」「ルート便」「スポット便」「チャーター便」は代表的な4つのスタイルです。

ここでは、それぞれの仕事内容や働き方の違いについてわかりやすく解説します。

宅配便

宅配便は、軽貨物ドライバーの中でも特に需要の高い仕事です。ネット通販で注文された商品を個人宅へ届けるのが主な業務で、軽くて小さな荷物を多く扱うため、初心者や女性ドライバーでも始めやすい仕事のひとつです。

一方で、1日にこなす配達件数が多く、効率的なルート管理が重要といえます。さらに、不在時の再配達や時間指定にも対応する必要があります。

ルート便

ルート便は、毎日、または週に数回、あらかじめ決められた配送先に荷物を届ける仕事です。主な配送先はコンビニやスーパー、飲食店、医療機関などの法人で、商品や資材の補充・納品を行います。

毎回同じルートや時間で配送するためスケジュールが立てやすく、業務内容も安定しているため、長く続けやすい仕事として人気があります。

スポット便

スポット便は、荷主から単発で依頼される軽貨物配送の仕事です。配送日時や届け先は都度異なり、不定期に発生する依頼に対応します。ルート便のように決まったコースを回るわけではなく、柔軟な対応力を求められる点が特徴です。

急な依頼も多いため、報酬が高めに設定されるケースも珍しくなく、空いた時間を活かして効率的に働きたい人には適したスタイルといえるでしょう。

チャーター便

チャーター便とは、車両を1台まるごと貸し切って荷物を運ぶ仕事です。荷主専属で対応するため、他の荷物と一緒に運ぶことがなく、細かな要望にも応じやすいのが特徴といえます。

取り扱う荷物は壊れやすい物や高額商品、梱包が難しい品などが多く、専門的な知識や丁寧な作業が求められるケースも多く見られます。加えて、緊急対応や時間厳守が求められる場面もあり、柔軟な判断力と迅速な対応が必要となる仕事です。

料金は荷物の大きさや個数ではなく、距離や時間によって決まるのが一般的とされています。

軽貨物ドライバーの仕事の流れ

軽貨物ドライバーの仕事は、荷物を運ぶだけではありません。積み込みから配送、業務終了後の対応まで、一日の中でさまざまな工程があります。

ここでは、軽貨物ドライバーの基本的な仕事の流れをご紹介します。

荷物の積み込み

軽貨物ドライバーの一日は、荷物の積み込みから始まります。多くの場合、朝早くに配送センターや倉庫に到着し、担当する荷物の受け取りを行います。

荷物の積み込み前に配送リストや伝票を確認し、当日の配送先やルートを把握。特にルート便の場合は、指定時間や営業時間内に届ける必要があるため、効率よく回れるルートを立てることが重要です。

荷物を積み込む際には、破損や荷崩れが起きないように、サイズや重さに注意しながら丁寧に配置していきます。車内のスペースを無駄なく活用し、作業がスムーズに進むように工夫することも、プロの軽貨物ドライバーに求められる技術の一つといえるでしょう。

配送

荷物の積み込みが完了したら、配送業務のスタートです。軽貨物の配送先は企業や店舗、個人宅など多岐にわたり、それぞれに応じた対応が求められます。

配送中は安全運転を意識しながら、次の配送先を確認しつつ、効率的なルートで回ることが大切です。配送先に到着したら荷物を丁寧に下ろし、受取人に手渡して確認を行います。近年では、専用の宅配ボックスなどへ届ける「置き配」の指定も増えており、柔軟な対応が必要です。

一般的には、午前の配送を終えたタイミングで一度配送センターや倉庫に戻り、休憩を取りながら午後の荷物を再度積み込みます。その後、再び配送先へと出発。こうした流れの中で、一日の業務を円滑にこなしていきます。

業務終了

すべての荷物を無事に届け終えたら、一日の業務は終了です。荷物の量や配送エリアによっては夕方以降までかかる場合や、まれに夜遅くまで業務が続くこともあります。

配送後は荷物が残っていないかをしっかりと確認し、配送センターや倉庫に戻って一日の作業を報告します。また、翌日の業務がスムーズに始められるように車両のメンテナンスや清掃を行い、次の日に備えておくことも、軽貨物ドライバーの大切な心得です。

軽貨物ドライバーの主な働き方とは?

軽貨物ドライバーの働き方には、いくつかの種類があります。代表的なものとして、自由に仕事を選べるフリーランスと、企業の看板で働くフランチャイズが挙げられます。

ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介します。

フリーランスとして働く

フリーランスは、軽貨物ドライバーの主な働き方の一つです。企業に雇用されるのではなく、個人事業主として仕事を請け、自分の裁量でスケジュールや業務内容を決めることができます。

フリーランスの魅力は、なんといっても自由度の高さ。配送エリアや時間帯、仕事量を自分で調整できるので、繁忙期に集中して働いたり、閑散期には休みを取ったりと、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。

一方、仕事の受注やスケジュール管理に加えて、経費の処理や税金の申告、保険の手続きなどもすべて自分で対応しなければなりません。また、月ごとの収入が安定しづらいため、計画的に仕事を管理する力も求められます。

フランチャイズ契約を結ぶ

軽貨物ドライバーの働き方として、フランチャイズ契約を結ぶケースも多く見られます。大手運送会社や宅配業者などと契約を結び、企業のブランドやノウハウを活用しながら配送業務を行うスタイルです。

知名度の高い企業の名前で営業できるため集客力や信頼性を得やすく、未経験者でも始めやすい点はフランチャイズ契約の大きなメリットといえます。研修制度や業務マニュアル、サポート体制が整っている場合も多く、安心して業務に取り組めるでしょう。

ただし、ロイヤリティや加盟金が必要になったり、働き方が制限されたりといったデメリットもあります。そのため、事前に契約内容をしっかり確認することが大切です。

自由度とやりがいが大きい軽貨物ドライバーの仕事

軽貨物ドライバーは、未経験者からでも始めやすい仕事です。仕事内容は宅配やルート便など多岐にわたり、働き方もフリーランスやフランチャイズ契約などさまざま。自由度の高さを重視するか、安定性を優先するかによって、最適なスタイルは異なります。

自分のペースで働きたい方や、生活に合わせて仕事を選びたい方にとって、軽貨物ドライバーは魅力的な選択肢といえるでしょう。

この記事の執筆者

軽貨物・業務委託ドライバーのための軽カモツネット

軽カモツネット編集部

軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。