軽貨物ドライバーにとって、フランチャイズは未経験でも始めやすく、比較的安定した収入が見込める働き方として注目を集めています。一方、フランチャイズに加盟する際には、実際にどれくらい稼げるのか、どんなメリットやデメリットがあるのかなど、知っておくべきことも多いです。

本記事では、軽貨物ドライバーがフランチャイズ契約を結んで稼働する際の基本的な情報や平均年収、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。

軽貨物のフランチャイズ契約とは?

軽貨物ドライバーとして独立する方法の1つが、フランチャイズ契約です。しかし、フランチャイズと聞いても、具体的にどのような仕組みなのかピンとこないという人も多いのではないでしょうか。

そこで、ここではフランチャイズ契約の基本や業務委託との違いについて詳しくご紹介します。

フランチャイズ契約の基本

フランチャイズ契約とは、本部(フランチャイザー)と加盟者(フランチャイジー)が結ぶ契約のことです。加盟者は本部の商標やブランド、経営ノウハウなどを活用しながら事業を運営することができます。

本部からの手厚いサポートを受けられるため、未経験者でもスムーズに開業しやすいのが大きな特徴です。一方で、ロイヤリティの支払いや運営ルールの遵守など、一定の義務や制約も発生します。

業務委託との違い

軽貨物ドライバーとして働く際は、フランチャイズ契約と業務委託契約の違いを理解しておくことが大切です。

フランチャイズ契約は、本部から仕事の紹介やサポートが受けられるため、初心者でも始めやすく、収入も安定しやすい傾向があります。一方、業務委託契約は自由度が高く、自分の裁量で仕事を選べますが、営業や経費管理などもすべて自分で行う必要があります。

こうした違いを理解したうえで、自分の働き方や目指す収入に応じて適切な契約形態を選ぶことが重要です。

軽貨物のフランチャイズに加盟した場合の収入は?

軽貨物業界でフランチャイズに加盟する場合、事前に把握しておきたいのが収入の目安です。

ここでは、平均的な年収や、収入に影響を与える主な要因について詳しく解説します。

平均的な年収

軽貨物ドライバーがフランチャイズに加盟した場合の年収は、一般的に300万円~600万円程度が目安とされています。実際の収入は、所属する本部の案件数やサポート体制、稼働日数、配達効率などによって大きく左右されます。

知名度のある企業に加盟すれば仕事を確保しやすく、収入アップも期待できますが、その一方でロイヤリティや車両のリース料などの固定費もかかるため、契約内容をしっかり確認しておくことが大切です。

収入に影響する主な要因

フランチャイズ契約を結んで稼働する軽貨物ドライバーの収入は、荷物単価や配送個数、稼働時間、ロイヤリティ、経費、配送スキルなど、さまざまな要素によって左右されます。成果報酬制が一般的なため、同じ時間内にどれだけ効率よく荷物を配達できるかが収益アップのカギとなります。

さらに、大都市圏など需要の高いエリアで働けば仕事を確保しやすく、収入の安定にもつながります。

軽貨物業界でフランチャイズに加盟するメリット・デメリット

軽貨物ドライバーのフランチャイズ加盟には、メリットとデメリットがあります。事業を始めるうえでは、両者を正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、フランチャイズに加盟する際に押さえておきたい主なメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

フランチャイズ加盟のメリット

フランチャイズ加盟には、本部のサポートや経営リスクの軽減などさまざまなメリットがあります。ここでは主なメリットを3つご紹介します。

サポート体制が充実している

軽貨物ドライバーがフランチャイズに加盟するメリットの1つは、未経験者でも始めやすい充実したサポート体制です。車両の手配や黒ナンバーの取得、保険加入といった準備はもちろん、請求書の発行や経費管理などの事務処理まで本部が支援してくれるため、軽貨物ドライバーに初めて挑戦する人でも安心して開業できます。

自分で事業を立ち上げるよりも負担が少なく、配送業務に専念しやすい環境が整っている点は大きな魅力です。

独立開業のリスクを軽減できる

独立開業のリスクを軽減できる点も、軽貨物業界でフランチャイズに加盟するメリットといえます。ブランド力や営業ノウハウ、業務システムがあらかじめ整備されているため、すべてを自分ひとりで準備して始めるケースに比べて、初期投資や経営の負担を抑えることが可能です。

本部から案件を紹介してもらえる

フランチャイズ契約を結ぶと、本部から案件を紹介してもらうこともできます。開業直後でも営業活動を自分で行う必要がなく、配送業務に専念できるため、未経験者でも収入を得やすい環境が整っています。

さらに、本部によっては配送単価の交渉や新規取引先の開拓をサポートしてくれるケースもあり、うまく活用すれば収益アップや事業の拡大にもつながるでしょう。

フランチャイズ加盟のデメリット

軽貨物業界におけるフランチャイズ加盟には、事前に把握しておくべきデメリットも存在します。ここでは、加盟前に確認しておきたい主なデメリットを3つご紹介します。

ロイヤリティや初期費用などの負担が大きい

軽貨物業界でフランチャイズに加盟する際には、加盟金やロイヤリティ、車両購入費など、さまざまな初期費用がかかります。

ロイヤリティとは、本部のブランドやノウハウを利用する対価として支払う費用のことで、売上の〇%といった割合性のほか、月額固定で設定されているケースもあります。固定制の場合は、売上が少ない月でも支払いが発生するため、経営を圧迫するリスクがある点に注意が必要です。

自由な働き方が制限されることもある

フランチャイズに加盟すると、自由な働き方や経営判断が制限される可能性もあります。フランチャイズ契約を結ぶことで、本部のルールや方針に従う義務が生じ、営業エリアや取引先の選定、配送単価、業務手順などを自由に決められない場面も出てきます。

さらに、本部の方針変更によって新たなルールや負担が加わることもあり、臨機応変な対応がしにくくなる点もデメリットといえるでしょう。

契約期間や解約条件に制限がある

軽貨物ドライバーがフランチャイズに加盟する際には、契約期間や解約条件に制限がある点もデメリットのひとつです。一般的にフランチャイズ契約は数年単位で結ばれることが多く、途中で解約すると高額な違約金が発生する可能性があります。

また、契約終了後は一定期間同業他社での活動を制限する「競業避止義務」が課されるケースもあり、再スタートが難しくなることも。契約内容に不安がある場合は、加盟を決める前に弁護士などの専門家へ相談することが大切です。

フランチャイズの仕組みを理解して上手に活用しよう

軽貨物ドライバーがフランチャイズに加盟すると、開業リスクの軽減や本部のサポートなどさまざまな恩恵を受けられる一方で、契約や費用面での制約も存在します。

収入の実態やメリット・デメリットを理解することは、自分に合う働き方を見極めるうえで欠かせません。フランチャイズへの加盟を検討中の方は、こちらにご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

この記事の執筆者

軽貨物・業務委託ドライバーのための軽カモツネット

軽カモツネット編集部

軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。