個人事業主として稼働する軽貨物ドライバーにとって、ガソリン代は無視できないコストのひとつです。走行距離が長くなるほど、燃料費の負担は増していきます。そこで役立つのが「ガソリンカード」の存在です。
本記事では、軽貨物ドライバーがガソリンカードを使うメリットや利用時の注意点、そして自分に合ったカードを選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
ガソリンカードとは?

ガソリンカードとは、ガソリンスタンドでの給油や、車に関するサービス利用に特化したクレジットカードやプリペイドカードのことです。現金を使わずに給油できるほか、ガソリン代の割引やポイント還元などの特典が受けられるなど、さまざまな魅力があります。
利用履歴の管理がしやすく経費の把握にも役立つため、日常的に車を使う個人事業主の軽貨物ドライバーにとって便利なアイテムといえます。
軽貨物ドライバーがガソリンカードを使うメリット

個人事業主として稼働する軽貨物ドライバーにとって、ガソリン代は大きな固定費のひとつです。ガソリンカードを活用することで、さまざまなメリットを得ることができます。
ここでは、軽貨物ドライバーがガソリンカードを使うことで得られる主なメリットをご紹介します。
ガソリン代が割引になる
ガソリンカードを利用する最大のメリットが、ガソリン代の割引です。給油時に割引が適用されることで、日々の燃料費を抑えることができます。カードの種類によっては、ポイント還元やキャッシュバックが受けられる場合もあります。走行距離の多い軽貨物ドライバーにとって、コスト面での恩恵を実感できる点は魅力といえるでしょう。
燃料費の管理がしやすくなる
ガソリンカードを利用すると、給油ごとの利用明細が自動で記録されるため、燃料費の管理が格段に楽になります。レシートを保管して経費を計算する手間が省け、確定申告や帳簿作成の効率もアップ。いつ・どこで・どれだけ給油したかが一目で把握できるので、日々の運行管理にも役立ちます。
スムーズに給油ができる
スムーズに給油ができることも、ガソリンカードを使うメリットのひとつです。特に、セルフスタンドではカードを挿入するだけで給油が完了するため、手間がかかりません。支払いの手続きが簡略化されることで給油にかかる時間も短縮され、業務の効率化にもつながります。
さらに、現金を持ち歩く必要がなく、日々の業務を安全に進めることができます。
個人事業主のドライバーがガソリンカードを使う際の注意点

ガソリンカードはコストの削減や経費管理の効率化に役立つ便利なツールですが、利用にあたってはいくつかの注意点もあります。
ここでは、ガソリンカードを使う際に気をつけたいポイントをご紹介します。
利用可能なガソリンスタンドが限られる場合がある
ガソリンカードは、利用可能なガソリンスタンドが限られる場合があります。移動エリアが広い場合、対応しているスタンドが近くにないこともあるため、事前にチェックしておきましょう。利用限度額の超過やカードの有効期限切れ、機器の不具合などによって突然カードが使えなくなる可能性もあるため、代替手段を用意しておくと安心です。
年会費や手数料が発生することがある
ガソリンカードの中には、年会費や手数料などのコストが発生するものもあります。ガソリン代が割引されても、こうした費用がかさむことで、結果的にメリットが薄れる場合もあるため注意が必要です。
使用頻度が少なかったり、割引率がそれほど高くなかったりするケースでは、費用対効果をしっかり見極めてから申し込むことが大切といえるでしょう。
審査が必要なカードもある
ガソリンカードには、発行時に審査が必要なものも存在します。特にクレジット機能付きのカードでは、申込者の信用情報や収入状況に応じて、発行が見送られることもあります。
また、審査に通過しても利用限度額が希望より低く設定される場合があり、思うように活用できないケースも考えられます。
そうした事態を避けるためにも、審査内容や発行条件をしっかり確認しておくことが重要です。
支払いのタイミングに注意する
ガソリンカードの多くは後払い方式を採用しており、利用した金額は翌月以降にまとめて請求される仕組みになっています。給油時に現金が不要でも、後からまとまった支払いが発生する点には注意が必要です。
特に繁忙期で給油の回数が増えると、請求額も大きくなる傾向があります。想定外の資金不足を防ぐためにも、支払い予定日や引き落とし口座の残高は事前にきちんと把握しておきましょう。
割引率や特典内容はカードごとに異なる
ガソリンカードにはさまざまな種類があり、割引率や特典内容はカードごとに異なります。給油時に値引きされるカードもあれば、ポイント還元やキャッシュバックが充実しているカードもあります。自身の利用スタイルに合ったカードを選ぶことで、より効果的に燃料コストを抑えることができます。
軽貨物ドライバーにおすすめのガソリンカード

ガソリンカードは、カードの種類によって割引率や管理機能、使えるシーンが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
ここでは、軽貨物ドライバーにおすすめのガソリンカードをタイプ別にご紹介します。
石油会社系ガソリンカード|特定のスタンドでお得に使える
石油会社系ガソリンカードは、特定のガソリンスタンドでの給油に特化したカードで、給油時の割引やポイント還元が充実している点が特徴です。ENEOS、出光、コスモ石油などの企業が発行しており、系列スタンドをよく利用する軽貨物ドライバーにとっては大きなメリットが期待できます。
ロードサービスやETCカードの追加発行が可能なものもあり、給油先が決まっている方にはおすすめのカードといえます。
クレジットカード系ガソリンカード|給油以外の支払いにも使えて便利
クレジットカード系ガソリンカードは、給油以外の支払いにも利用できる点が特徴です。ガソリン代の割引やポイント還元に加え、ショッピング利用でさらにポイントが貯まるカードもあり、幅広いメリットを得ることができます。
利用明細も一括で確認できるため、経費管理にも便利。業務にまつわる多様な支出に対応できるカードといえるでしょう。
法人・事業用ガソリンカード|経費管理や車両運用に特化した1枚
法人・事業用ガソリンカードは、軽貨物ドライバーなど事業用途で車両を使用する人に向けて作られたカードです。ガソリン代の割引に加えて、利用明細の一括管理や部署・車両ごとの利用状況の確認など、経費管理の効率化に役立つ機能が充実しています。
従業員による立替精算の手間も省けるため、複数台の車両を運用している事業者にもおすすめ。ビジネスの現場に特化したサポートが受けられる点も大きな魅力です。
ガソリンカードを上手に活用しよう
ガソリンカードは、軽貨物ドライバーにとって燃料費の節約や経費管理の効率化に役立つ便利なツールです。割引やポイント還元などの特典を活かせば、日々のコスト削減にもつながります。
カードの種類や条件によって使い勝手は大きく異なるため、注意点も踏まえたうえで、自分の業務スタイルに合った1枚を選ぶことが大切です。ガソリンカードを上手に活用して、日々の業務をよりスムーズに進めましょう。
この記事の執筆者

軽カモツネット編集部
軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。